チームロゴ

RITSUMEIKAN UNIVERSITY RUGBY FOOTBALL CLUB

立命館大学
体育会ラグビー部

「ラストイヤーにかける想い」佐藤智秀

2025/11/04

あまりご存知無いかもしれませんが、実は3歳の頃からラグビーをしてました。
小学生の頃は名取(3回生)や中村颯汰(副将)とよく試合をしたものです。ちなみ小4までは勝ってました。以降はぼろ負けです。

そんなラグビー歴だけはいっちょ前な佐藤のラグビー人生も残りわずかです。

ここからは僕の大学ラグビー備忘録です。長くなりますが読んで頂けると幸いです。

入部のきっかけは、小学校の頃によく試合をした中村颯汰をキャンパス内で見かけて、立命のラグビー部に興味をもちました。

かつての敵が今じゃ頼もしい味方です。ドラマっぽいですね。

ただ大学ラグビーはそんなに甘い世界じゃなくて、これまで協調性を知らずに生きてきた末っ子にとって、最初は息苦しさもありました。ましてや、スタッフとしてモチベーションを保つのがものすごく難しかったです。

実際に自分が点をとることはできないし、何を努力すればいいのかも分かりません。評価されるどころか、気付かれもしない裏の仕事ばかりです。

下級生の頃は、何も考えず、SCとしての仕事をこなす毎日でした。なんだかんだ部活に行ったら楽しいくらいの軽い気持ちで続けていました。
ですが上回生になった時に、楽しいという感情だけではいきませんでした。

忘れもしない3回生の夏合宿、4回生SCがいない中で後輩達を抱え、死んだ顔でミーティングにいると島(主将)が声をかけてくれたのを覚えています。ゾンタックの入口の階段で、大泣きしながら「帰りたい」と弱音を吐きました。あー恥ずかし。情けねー。

当時のその様子を見て島が僕になんて声をかけたなんか正直覚えていません。
ただ自分のことを気にかけてくれる存在がいるということが自分にとってすごく嬉しかったです。さすが主将ですね。

僕のモチベーションは試合に勝った後のみんなの笑った顔見ることです。
もちろん試合に勝ったことも嬉しいですが、それに喜んでる選手たちを見れることが何よりも嬉しかったですし、自分がスタッフをやる上での原動力になっていました。

SCはほとんどの練習を選手と共にします。ウエイトもグラウンド練習も。そして多くの失敗を見てきました。だからこそ、試合で成功してくれた瞬間、
まるで自分のことみたいに誇らしかったです。
正直、親目線です。この歳にして親が子供の運動会を見守る気持ちが理解できます。

ただ、この喜びを味わえるのもあと少しなんですよね。本音を言えば寂しいです。
個性の塊みたいな同期と背中で引っ張ってくれる先輩と死ぬほど生意気やけどかわいい後輩がいるラグビー部が何やかんやで好きでした。

最後に、大阪住みのくせに試合にも来ない、ファンクラブ会員でもない、少し不思議で、とても大切な僕の家族の話をします。

僕には尊敬してやまない父がいました。
父としても、社会人としても、誰よりも誇りに思う存在です。
そして家族の中で唯一、僕のラグビー部のスタッフとしての活動を心から応援してくれていました。

その父が、今年の8月、海外で突然この世を去りました。
死に目には会えず、久しぶりの再会は、死後1日が経った父の姿でした。突然のこと過ぎて実感が湧かず、頭の中が真っ白になりました。
何より夫を亡くした母になんて声をかけたらいいか分かりませんでした。

それでも、不思議と僕の頭の片隅にラグビーの存在がありました。
東京から大阪へ車で帰る途中、GFに立ち寄って、部活を辞めないといけないかもしれないこと、母親になんて声をかけたらいいのか、そんな相談を聞いてくれた山浦先生、学生幹部、コーチ陣には感謝しかありません。

父の会社を手伝うため、合宿明けに少しの間ラグビー部を離れました。みんなが気になってた、佐藤がしばらく休んでた理由、ちょこちょこしか来れなかった本当の理由はこれですね。(みんなが死ぬほど聞いてきたことは別に謝らんくていいよ^^)

その間、後輩のSCたちは不安を抱えながらも、チーフ不在の中でチームを支え、開幕戦・第2節を戦い抜いてくれました。本当に頼もしかったし、感謝してもしきれません。

そして、「部活を続けたい」というワガママを受け止めてくれた母にも、心から申し訳なく、同時に感謝しています。

父が僕の活動を誰よりも応援してくれていたことが、今の僕を支える大きな理由のひとつです。
お父さんとお母さんの息子にしては、まだまだ未熟で不器用なダメ息子です。
それでも、自分は今人生で初めて真剣になれて本気になれるのがラグビー部のスタッフとしての活動です。

うまくやれてるかは分からないけど、本気で向き合えたことだけは胸を張って言えます。

あーラグビー部入ってよかったーまだまだ頑張るでー!

佐藤智秀

  • Youtube