2020/09/30
「大真には主務を任せられない」
私はこの言葉が今でも胸に残っています。
私はラグビー部に選手として入部し、
北海道の附属校から大学に入学し、
選手としての日々を過ごして1年ほど経った頃、2回生の5月に、
「君たちの学年から男性マネージャーを1人出してほしい。」
そう告げられて、
その時、
私は、選手としてラグビーを続けたい一方で、
また、未熟な自分を少しでも変えたいという思いもありました。
そして「私はマネージャーを兼任すると決断しました。」
慣れない事務作業、
その日々は今までとは違う生活で刺激的でしたが、
マネージャーの仕事は全てが慣れないもので、
その度に先輩から怒られることが多く、
しかし、私は要領が悪く、また失敗を繰り返していました。
それでも自分を変えるため、成長のため、
そして8ヶ月が経った2回生の1月にもう一度同期が集められまし
話の内容は、「私に主務を任せられるかどうか」
本来、このような話し合いが行われるはずはありません。
しかし、私の度重なる失敗を見ていた先輩たちは、
この話し合いは何度も行われ、当時の主将、
そして、この話し合いの結果は
「大真には主務を任せられない」
というものでした。
理由は、今までの失敗の多さと内容から、
「私はなぜこの部活にいるんだろう。」
「
と考えるようになりました。
そして、私は「
悪い考えが頭をぐるぐると回り、ひとりで長い間、
この時私はラグビー部を辞めようと決意しました。
しかし、そんな私を同期やマネージャーの先輩方が、
私はあの時引き留めてくれたことに今でも感謝しています。
私が日々の仕事に負担を感じることなく、
こうして、
選手は競走し合いながら、チームを成長させ、
これは私が選手とマネージャーの両方を経験していなければ、2つ
そして、さらに気づいたことがあります。
それは「諦めない大切さ」です。
私は決してラグビーは上手くありません。
身体も強くなければ、体力があるわけでも、
しかし、一度決めたことに対する執念だけは人一倍あると思ってい
例を出せば、
そんな私にぴったりな言葉がこの「雑草魂」です。
決して華やかに咲くことはできない。
生きる場所を選ばず、目立たず「雑草」と呼ばれる。
そんな、雑草の「生きるという執念」
人生で逃げることは負けではありません。
しかし、逃げてばかりでは何も得ることができません。
だから、心が折れてしまっても粘り強く、
私は決して何かを成し遂げた人ではありません。
人前で自分の想いを語れるほど大それた人間でもありません。
そんな私の言葉でもこうして聞いてもらえて、「
最後のシーズンも目標達成のために自分のできることでチームに貢
今後とも、
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐藤大真
Error: admin-ajax.php test was not successful. Some features may not be available.
Please visit this page to troubleshoot.