2021/03/10
日頃より、立命館大学体育会ラグビー部にご支援を頂き、本当にありがとうございます。
立命館大学体育会ラグビー部では、チームを支える学生スタッフを大募集しています!!
目標である「全国大学選手権ベスト8」を選手と一緒に目指しませんか?
まずは簡単に部全体の紹介を行います!
練習場所:BKCグリーンフィールド(びわこ・くさつキャンパスから徒歩10分)
部員数:約115人(各学年30人程度)
練習日:週5日 ※原則月木OFF
練習時間:平日は17:00~20:00、土日は2部連習または試合
それでは、本題のスタッフ紹介に移ります。ここからは堅苦しいことは抜きにして、最後まで楽しんでいただけたらと思います。
つきましてフランクな文章となりますが、ご理解ください。
①マネージャー編
「マネージャーってなにをしてるん?」
入部当初はよく友人に尋ねられていました。おそらく、練習前や練習中にボトルに水を入れたり、プロテインをシェイカーに入れたりしていると思っている人が大半だと思います。しかしこれらの仕事はマネージャーがしていないのです。じゃあ本当に何をしているのか…
端的に言うと、高校時代に顧問の先生が行っていたことを受け持ちます。例えば、対戦相手との連絡・交渉、合宿の手配、試合での写真撮影やスコア記入などです。そのほかには試合の集客、グッズ作成、ファンクラブ運営などを行っています。
本田泰士(新3回生)
写真左から:小榑(新4回生)、本田(新3回生)
「マネージャーは先輩もみなさん優しく、多くの行事や企画に携わることができます。もちろん大変なこともありますが、スタッフで協力して成し遂げる達成感は何にも代えられません。
企画を運営したい! 達成感を味わいたい!と思っている人、大歓迎です!! 是非僕らと一緒に頑張りましょう!」
②トレーナー編
スタッフの中でもっとも人手不足な部署です!
トレーナーは現在、女子3人で活動しています。(男子の皆さん、ハーレムになれますよ!)主な仕事内容は選手の体のケア、テーピング、けが人のリハビリを手伝うことです。高校時代にマネージャーが行っていたことを、主にトレーナーが行っています。プロのトレーナーからテーピングの巻き方、解剖学などの専門的な知識を学べることも魅力の1つです。将来アスレティックトレーナーを目指してる方、是非!!
馬場彩名(新3回生)
「トレーナーの仕事は毎日グラウンドで選手の頑張っている姿を直に見ることができ、スタッフ内で一番近い距離でサポートをすることができます。もちろんチームが試合で勝ってくれる事が1番嬉しいことですが、それだけでなく、ともに復帰を目指した怪我人が復帰し、活躍している姿を見るととてもやりがいを感じます。
私はラグビーという競技について無知なところからスタートしましたが、優しい先輩方や陽気な同期、後輩のおかげで日々楽しく活動できています。ラグビーを知っている方はもちろん、知らない方も是非私たちと一緒に選手をサポートしてみませんか! 見学に来てくれることを、待っています!」
③S&C編
ストレングスは現在、男子3人で活動しています。主な活動内容は、選手のフィジカルやフィットネス強化、シーズン通してのコンディショニング、怪我からの復帰をサポートするスタッフです。
練習中に選手を追い込むことは、ストレングスの醍醐味です!
岩田駿亮(新2回生)
「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!ラグビーにおいてフィジカルはとても重要な要素であり、そのためにウエイトトレーニングやアジリティ、フィットネス強化に携わる、S&Cはとても重要な役割を担っています。私は、リハビリ期間にサポートしていた選手が、怪我を乗り越え、復帰して試合で活躍している姿を見ることにとてもやりがいを感じます。
スポーツや体を動かすのが好きな人はもちろんのこと、誰にも負けない熱意の持った方大歓迎です!ご連絡をお待ちしています!」
④分析編
分析班は現在、男子4人(内3人はレフリー兼任)で活動しています。主な活動内容は、練習中のビデオ撮影、自チームの分析、試合相手の分析などです。また新歓動画や納会動画も作成しています!
熊洞寿哉(新3回生)
「分析という仕事はチームの勝敗に大きく関わる仕事であり、私達が相手の戦術を見抜き、試合前に対策を考案できた時はめちゃくちゃ興奮しますし、やりがいを感じます!!!!
僕は高校からラグビーを始めた身であり、大半の部員に比べてラグビー歴が劣ります。しかしそんな私でも活躍でき、レベルの高い大学ラグビーに深く関わることができます。
ほとんどの高校のラグビー部には、分析という役職はないと思います。今までになかったラグビーへの新しい見方で、共に闘いませんか? 愉快な部員達が待っています!ご連絡お待ちしています!!」
⑤レフリー編
学生レフリーは現在、男子3人で活動しています。主な活動内容は、練習中や練習試合でのレフリングを行うことです。
2度目の熊洞寿哉
「僕は分析だけでなくレフリーもやっています!充実したラグビー生活を送らせて頂いてます!笑 僕を含めて現在は分析兼レフリーとして活動している人が、3人います!学生レフリーは練習や試合の笛を吹くことはもちろん、最近ではトップレフリーの方や他大学の学生レフリーとオンラインでレフリー勉強会を行って交流を深めると共にルールの共有を行っています。
レフリーも分析と同様に、高校から始めた人はほとんどいません。レフリーの魅力は、グラウンド上で選手と共に走りコミュニケーションを取ることや選手同士の駆け引きを聞くことです! 未経験でも大歓迎です!
大会で僕らの試合を担当されるレフリーの特徴の分析や、特にルール改正を把握することはチームの戦術にも大きく関わるので、勝利の貢献を肌で感じることができます!」
⑥番外編
写真:小藤(学生コーチ、院1回生)
少しでも興味のある方は、
①名前 ②希望部署 ③見学の必要有無
を記載の上、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡お願いします。
rits.manager@gmail.com
また、インスタグラムやTwitter 、youtubeなどで雰囲気を感じとる事も出来ますので、是非一度ご覧ください! DMでの質問も大歓迎です!
部員一同、心よりお待ちしております!